アルモンデ
カタカナで書くと何か美味しそうに見える。
冷蔵庫の中にあるもんで、作るレシピ。
はんぺんと豆腐で作るつくね。
豆腐は木綿、ネギと人参細かく刻み入れた。
片栗粉まぶして焼いた。
味付けは、砂糖、酒、麺つゆ。
焼き色付いてからひっくり返すのがポイント。

じゃがいもの種をジョイフル本田で買って来た。
男爵の他に、十勝こがね、ピルカ、シンシア。
たまたま見たユーチューブで、1月中に芽出しをしたほうが良いとあった。
実際に芽が出かかっているじゃがいもある。
2月下旬に植えたら、寒さ除けのトンネルをしたほうが、成長を助け、霜よけにも良いと。
しいては芋が肥大するとか。

それにしても、寒波の影響で寒い。
雪が降っている地方の方は、こんなもんじゃないですね。
今日は夕方、婆ちゃんをワクチン接種5回目(オミクロン対応)に連れて行きます。
入院していたから、今になりました。
やっている病院が少なくなって来ました。
冷蔵庫の中にあるもんで、作るレシピ。
はんぺんと豆腐で作るつくね。
豆腐は木綿、ネギと人参細かく刻み入れた。
片栗粉まぶして焼いた。
味付けは、砂糖、酒、麺つゆ。
焼き色付いてからひっくり返すのがポイント。
じゃがいもの種をジョイフル本田で買って来た。
男爵の他に、十勝こがね、ピルカ、シンシア。
たまたま見たユーチューブで、1月中に芽出しをしたほうが良いとあった。
実際に芽が出かかっているじゃがいもある。
2月下旬に植えたら、寒さ除けのトンネルをしたほうが、成長を助け、霜よけにも良いと。
しいては芋が肥大するとか。
それにしても、寒波の影響で寒い。
雪が降っている地方の方は、こんなもんじゃないですね。
今日は夕方、婆ちゃんをワクチン接種5回目(オミクロン対応)に連れて行きます。
入院していたから、今になりました。
やっている病院が少なくなって来ました。
この記事へのコメント
命名に、笑みりんさんのセンスを感じます(^_-)-☆
種じゃが、買われたんですね。
シンシア、おフランス系のジャガですね~♡
十勝コガネ、貯蔵性がいいらしいので、ちょっと気になっています。
2月上旬に、ビバの優待セールがあるのではないかと待っています。
案内がなかったら、ジョイホンに行こうかな。
「アルモンデ」はんぺん 木綿豆腐 冷蔵庫に
ネギ 人参は物置に 確かにあります(^^♪
簡単でいいですね。
タネ芋もう出てるんですか 早いですね~
こちらは4月です。
ずいぶんお早いですね。
色んな事を研究されてるから、
今年はジャガイモの豊作になるでしょう。
アルモンデってハイカラな呼び方なんですね。^^
アルモンデ、私が命名ではないのよ。
テレビで見ました。メニューごと真似しました。
じゃが芋、無くならないうちに、買いました。
物により、ビバの方が安かったかも。
優待セール待てば良かったかもって、今思ってます(笑)
貯蔵性をメインに買いました。
今日のような寒い日には、あるもんで作るのが良いですね。
ちいさんも、アルモンデ作ってみてね。
テレビで見たのを真似しました(笑)
種芋、いっぱい売ってます。
来月下旬には、植えます。
そちらは雪どうですか?
じゃが種、HCではもういっぱい出てました。
カメさんはこれから買うのですね。
まだまだ畑初心者です。
今はネットで色々情報知れて、勉強になります。
豊作になると嬉しいです。
ハイカラな呼び方、テレビからの情報です。
冷蔵庫のあるもんで、作る。
寒い今夜は、けんちん汁にしました。
雪、降ってますか?
じゃがいもは2月の下旬に植えます。
植える頃になるといい芋がなくなったり、買いたい種類がなくなったりします。
保存は難しいですね。長期保存できそうな種類を選んでいますが、芽は出ますね。
何度も芽掻きをして、食べてますよ。
でも、しなびたのは剥くのが大変なので、いっぱい捨てました。
でも、まだ買わなくても間に合っています。