大寒の今日、我が家は恵比寿講の日。
早めに起きて、雑煮を作る。
恵比寿様に餅と里芋をお供えする。
この時の餅は鍬入れした時に使った物。

勿論、皆も朝は雑煮を食べました。
あ、次男は大根が嫌いゆえ、餅を焼いてあんころ餅に。

ざっこを二匹必要なんだけど、昔は堀にいたけど、今はいない。
そこで、絵だけで勘弁願います。

夜には、ご飯を炊いて、お頭付の魚、けんちん汁、おしんこでおもてなし。
財布を置いて。。。何か買って食べます。
けんちん汁とおしんこ、買おうかな。
聖護院大根で作った千枚漬けが美味いのよ。

この記事へのコメント
素晴らしい祭礼行事ですね。
大切なことです。
大寒でしたね
恵比須講初見です
お餅もいろいろ出番
あるんですねー
我が家は元日だけですが^^
今でも行事を継承されていて、
本当に素晴らしいと感動しますよ。
ざっこ?川にいる魚ですか?
ネットで調べたら5つも出てきてどれだろう?(笑)
コノシロ、ウグイ、ギンブナ、タモロコ、モツゴ
もしかして全部同じ魚なのかな?(^^;
写真の器の中の魚は絵ですか??
笑みりんさんが描いたのですか?写真みたいですね~
やっぱり、神様は大切にしないとね。
神頼みじゃいけないのだろうけど、お願いしたくなります。
大寒、やっぱり寒かった。
恵比寿様に大黒様は大事にしないとね。
お餅、結構使います。
普通は元旦に食べて終わりですよね。
今回でお正月行事は終わりです。
お正月行事、これで終わります。
次は節分ですね。
できるだけ、やっていきたいと思います。
その古文書の年間行事、気になります。
我が家の行事、訳も解らずやってます。
意味がわかったら、やりがいもあります。
我が家のみつかに、古文書があれば、お知らせしますね。
ホコリしか出ないと思いますが。
調べてくださったのですね。
小さな魚を、ざっこと年寄り達はいいます。
器にいる魚は、ネットからお借りした写真です。
考えました(笑)
ご商売の商店街なので恵比須講祭が年2回くらい催されます。
こうやって恒例行事としてされているのに本当に感心致しました。
お皿の上のお魚。まるで本物の様でびっくりです。
笑みりんさんおかげで勉強になります。ありがとう!
そちらでも恵比寿講のお祭り、年に2度ありますか。
前回はすっかり忘れてました(笑)
魚、生きているようでしょ!
写真用ので印刷しました。また、使おうかな。
こんな事をしている我が家です、これからもよろしくネ。