14日はお飾りを下げる日で、朝から一箇所に集め
そこに、雑煮の里芋と大根と餅をお供えする。
あと、団子もお供えする。
なので、朝食は、雑煮です。
餅は発泡スチロールの中に入れ、辛子を入れておくとカビません。
しめ縄も爺ちゃんが居る時は、藁をよって上手に作ってました。
相方は藁をよることが出来ません。
今ではジョイフル本田で買っています。

15日は小豆粥の日ですが、ばあちゃんと私しか食べないので、お汁粉にしました。
あんこは餅つきの時に煮て、冷凍にしてありました。
餅も予め、小分けにして冷凍にしました。
寒いと美味しい!

久々で雨が降り、畑の野菜は喜んでいるかな。
私も久々にのんびりしました。
この記事へのコメント
いつも自治会で餅つきやぜんざいがふるまわれますがここ3年中止でした。
今年はとんど焼きとあと持ちを配ってくれました。
我が家はワサビを敷いた容器にお餅を入れてカビを防ぎました。
まったくかびませんでした。昨日のお昼にお醤油餅で食べ終わりました。
週末は予想に反して寒かったから、お汁粉がおいしかったことでしょう(^_-)-☆
久しぶりの雨、庭も畑も潤いましたね。
笑みりんさんも、ゆっくりできたようで何よりです。
久しぶりの雨
地面潤って良かったですー
お汁粉おいしそー^^
以前に大きな餅を飲み込んで、
のどに詰まり息が出来なくなり、
もがき苦しんでやっと餅を、
喉から吐き出したことが有ります。
餅を食べるときは要注意ですね。
いつも思うことですが ほんとにいろいろな行事があるんですね
餡子は私も作り置き 冷凍しています。
餅も冷凍保存です そういえば今年まだお汁粉食べてなかったわ。
雨でのんびりできましたか こちらは冬は畑仕事できないから
春まで冬ごもり のんびり?してます。
鏡開きととんど焼きが3年ぶりに開催されたのですね。
お餅はその場で食べるのではなくて、配られたのですね。
コロナ禍では、致し方ないですね。
あっこちゃんちでは、お餅はワサビを入れているんですね。
カビが生えたら、食べてはいけないそうです。
昔はカビを取って食べてました~。
節分の前に、20日に恵比寿講があるんですが、ざっこをどうするか思案中です。
節分はやるんだろうか?
寒いとお汁粉食べたくなるのは、なぜなんでしょう。
久しぶりの雨で、畑も潤いましたね。
私ものんびりコタツで過ごしましたよ。
ずっと雨が降らなかったから、植物たちも喜んで芽がでますね。
寒いとお汁粉は美味しいですね。
明日からお天気回復するのかな。
美味しくて、喉にお餅を詰まらせた~!!
そんな危ないことがあったんですか。
お餅を食べる時には、小さくして、よく噛んでから飲み込むようにしたいものです。
そんなことで、命を落とすのはもったいないです。
はい、色んな行事があり、覚えていられません。
ちいさんもあんこやお餅は冷凍して、楽しまれているんですね。
冬ごもり中に、お汁粉食べてくださいね。
チクチクパッチワークは進んでいますか。
また作品見せてくださいね。
お汁粉、とっても美味しそう!^^
爺ちゃんの注連縄は美しかったですね。
芸術的で毎年見惚れていました。
いろいろな行事はこれからも続くのですから
時代とともに簡素化も必要ですね。
お汁粉美味しそう♪
私も大好きです!(^^)!
ブログ移行完了しました~♪
寒いとお汁粉は美味しいですね。
お届けできなくて、残念です。
あら、見てませんでしたか。
爺ちゃんのしめ縄は、芸術的でしたよ。
相方も習ったのですが、縄にならなかったのです。
去年から餅はそのようにしてますが、15日くらいなら大丈夫です。
今年は小分けして、冷凍にしました。
爺ちゃんのしめ縄は、本当に美しかったですね。
器用だったのですね。
もう、写真で見るだけしかできません。
簡素化しても続ける事が出来れば良いね。
食べることは手を抜かず、美味しいお汁粉出来ました。
ブログ、移行終わったのですね。
ご苦労さまでした。
父ともっとその辺の話をしときたかった。
お雑煮も家紋の入った塗りのお椀でしていたはずなのに それも簡略化。
お手入れも大変なので、しょうがないことなのかもしれません。
お汁粉…大変なモノを観てしまった…。
今日夢見るんちゃうやろか。
本当、後になって、色々聞いといたら良かったと後悔。
家紋入りのお椀にお雑煮いれていたんだ。
簡素化しても、気持ちを込めれば、許してくれるでしょう。
寒いとお汁粉食べたくなるけど、あんこ煮なくちゃ出来ない。