今日は、鍬入れの日。
お正月から行事はやらないと宣言したのに、これはやるという。
升にお米、正月にお供えした丸餅の上に菱餅、めざしを準備。
めざしは余り好きじゃないから、今回はししゃもにした。

仕事に出かけるから、暗い。
今年の恵方、南南東の畑に鍬を3箇所入れて、松を指す。
そこに、お米を撒く。

升を置いて、鍬入れおしまい。
昨日の強風で、ぼっちに置いた籾殻が、飛んで無くなってた。

ばあちゃん、昨日のディサービスで、おみくじ引く催しやったらしく
大吉でお菓子を貰って来た。
大吉は一人で、大当たりだったらしい。
運があるね。

この記事へのコメント
笑みりんさんんとお知り合いにならなかったら
『鍬入れ』の行事があるということ擦れ知らないで人生終っていましたぁ。
こんな行事をちゃんとやる笑みりんさん一家はすごいと思います。
今年も豊作間違いなしですね。
おばあちゃんの大当たり!すごい!!
何一つ当たったことない我が家(私)です。
「相方さん、やっぱりやるんかぁ~い」と、PCモニターに向かって突っ込み入れました。
でもね、この行事を知ってから、私もこの日を菜園作業開始日にしました。
(鏡開きの日は鍬入れって、覚えました)
だから、感謝申し上げます♪
ばーちゃん、年の初めから縁起がいいですね♡
とっても大切な日だったのですね。(^^)
そんな大げさですよ。
今、鍬入れやっている農家さん、余り聞きません。
無くなりつつある、行事を続けていくのは、大変ですが、やれるまで忘れなければやっていきたいと思っています。
豊作でお米の値段も上がってくれたら、嬉しいですが。
婆ちゃん、やっぱり運を持っていますね。
あやかりたいです。
突っ込み、ありがとうございます。
あれほどやらないって宣言したのに、気まぐれですね。
でも、雑煮の大根を神様にお供えするのは、やりませんでした。
きっと、神様、怒っているかもね。
すずこさんが、菜園作業開始の合図にしてくださって、嬉しい限りです。
ばあちゃん、新年初めから、持っていますね。
古文書で鍬入れの事が出ていますか。
その頃も同じような事をしたのでしょうか。
意味が解らずにやっているので、色々調べたりしてますが、なかなか当たりが見つかりません。
止めるのは簡単ですが、続けていくのは、大変です。
忘れないでいれば、来年もやりますよ。
この時の餅は、のちほど使います。
今時、やっている農家さんがあるのか、聞いてみたいものです。
止めちゃうのは簡単な事、いつまで続くか解りませんが、忘れなければ、続けて行きます。
TVが取材にくるかも?
節目ごとに行事されて
大切なことですねー
土いじりをしてはいけない日
があるんですねー
大吉
良いことありますよ!^^
鏡開きは知っていても、鍬入れすら知られていないかもしれませんね。
風習は、残せるなら続けないですね。
テレビは見るほうが好きです。