2019年06月19日 目黒富士 東京 御朱印 もうすぐ山開きだけど、今年はお休みできなそう。なので、山開き前だけど、富士塚がある所へ行ってきました。まずは上目黒氷川神社(池尻大橋)この階段を一気に上がるのは辛い。上目黒氷川神社。目黒富士浅間神社。7月1日に山開き例大祭あるそうです。境内の端に「頂上」の標柱があったようです(事前調べが足りず)特別記念御朱印(右)と目黒富士の御朱印(左)頂きました。令和元年6月14日(金)
はるばる 2019年06月19日 15:25 こういうところでも山開きってあるんですね。(笑)本当の山って感じはしませんが基本的には山なんでしょうね。でも、山開きをしていなくても入山は可能ってことですよね?あ、そういう意味では富士山とかも同じですね。(笑)
はるばるさんへ 2019年06月19日 22:35 こんばんは♪昨日の地震、お怪我とかなくて良かったです。山開きの日にしか登れない富士塚もあります。いつでも登れると、ご利益どうなのって考えたりしますが自分の好きな時に登れるっていうのも、良いな~と思います。富士山も7月1日から山開きですね。もう一度登ってみたいけど、やっぱり大変だから辞めます。
omachi 2019年06月20日 00:19 お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)読み通すには一頑張りが必要かも。読めば日本史の盲点に気付くでしょう。ネット小説も面白いです。
jvdさんへ 2019年06月21日 08:39 おはようございます♪blogは日記と思い、続いています。DBももっと出したいけど、見てくれた方の所へ行く時間がありません。jvdさんはFBですか。まだFBには、デビューしてません。
この記事へのコメント
頂上まで登られたので、
ご利益が期待できそうだね。
本当の山って感じはしませんが基本的には山なんでしょうね。でも、山開きをしていなくても入山は可能ってことですよね?
あ、そういう意味では富士山とかも同じですね。(笑)
本物に比べたら富士塚は楽ちんです。
ご利益より達成感(?)って感じでしょうか。
まだまだ行きたい富士塚あります。
昨日の地震、お怪我とかなくて良かったです。
山開きの日にしか登れない富士塚もあります。
いつでも登れると、ご利益どうなのって考えたりしますが
自分の好きな時に登れるっていうのも、良いな~と思います。
富士山も7月1日から山開きですね。
もう一度登ってみたいけど、やっぱり大変だから辞めます。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
最近はFBが便利でblogは疎かになっています。
読む時間もないし、眠くなります。
スマホでは、目が疲れます。
情報は、ありがとうございます。
blogは日記と思い、続いています。
DBももっと出したいけど、見てくれた方の所へ行く時間がありません。
jvdさんはFBですか。
まだFBには、デビューしてません。