明治神宮
明治神宮、広大な緑に囲まれた森の中に佇む。
お正月には日本一参拝の多い事で有名です。
最近では、新年号になり、御朱印を貰うのに長蛇の列で
10時間も掛かったニュース見た。
そうそう、参道が長かった。
かなり前に行ったきり。
拝殿の左手前にある2本のご神木「夫婦楠」
夫婦円満・家内安全を象徴するパワースポットだとか。
さすが平日でも沢山来ていたから、結構待ちました。
その後に来たツアーの方たち、集合時間間に合ったかしら。
御朱印の2679年は神武天皇の即位から始まった紀年法「皇紀」の年号です。
宮の字にも注目です(1本ありません)
お参り済ませ、念願の御苑へ。
花菖蒲が見たかった。やっと念願叶いました。
DBでご覧ください。
見られない方は、こちらをクリックしてね。
令和元年6月14日(金)
お正月には日本一参拝の多い事で有名です。
最近では、新年号になり、御朱印を貰うのに長蛇の列で
10時間も掛かったニュース見た。
そうそう、参道が長かった。
かなり前に行ったきり。
拝殿の左手前にある2本のご神木「夫婦楠」
夫婦円満・家内安全を象徴するパワースポットだとか。
さすが平日でも沢山来ていたから、結構待ちました。
その後に来たツアーの方たち、集合時間間に合ったかしら。
御朱印の2679年は神武天皇の即位から始まった紀年法「皇紀」の年号です。
宮の字にも注目です(1本ありません)
お参り済ませ、念願の御苑へ。
花菖蒲が見たかった。やっと念願叶いました。
DBでご覧ください。
見られない方は、こちらをクリックしてね。
令和元年6月14日(金)
この記事へのコメント
他人に自慢するものでも数を競うものでもないですよね?
普通にお参りしたなら自分でわかることなんだから御朱印なんて要らないような気もするんですけれどね。(笑)
東京に住んでいたころに何度もお参りはしましたが御朱印は貰ったこともありませんでしたけどね。
宮が違うの今回知りました。
書き手さんが、忘れた訳ではありません。
御苑、知りませんでしたか。
私も初めて行きました。
ずっと行きたくて念願やっと叶いました。
まだ間に合うでしょう。行ってみてね。
昨日の地震、大丈夫でしたか?
大きかったでしょう。
御朱印ももらい始めると色々欲しくなります。
神社、お寺で特徴があるから、気になります。