駒込富士
JR駒込駅から右手に六義園を見て進んだ先に
駒込富士神社がある。
山開きには夜店も出て賑わう。
富士山の山開きである6 月30日~7月2日には登山の安全や豊作を願い、山開きの例大祭が行われます。
山が富士塚のようだ。
古墳だったとも言われている。
富士山を見立てた山の上に拝殿あり。
江戸期の富士信仰の拠点だった。
階段1段1段が高い。
富士登山の辛さが思い出される。
拝殿では祈祷が行われていた。
山開き限定の麦藁蛇(魔除け)
富士山を模った麦落雁が売られている。
試食を頂いた
昔、ここに富士塚があった名残なのか・・・
登山道らしき跡が、今はロープが張られ登れません。
御朱印頂きました。
左は書置きだったもの。
みなさん、両方頂いていたから。
後でよく見たら、富士山世界文化遺産 関連神社の文字が入っているだけの違い?
けちな事言わず、有難く頂いておきましょう(笑)
駒込駅の橋の欄干に 富士山と桜のモチーフ
ピンクのポスト・・・可愛い♪
駒込は染井吉野発祥地らしいです。
染井と言われる地名があり、植木の生産地だったそうです。
染井吉野はエドヒガンとオオシマザクラが自然交配して出来た品種らしい。
春に訪れてみたくなりました。
JRの駅に配置されているスタンプ。
六義園とつづじが描かれています。
77駅でスタンプがあるようです。
乗り降りしていても、つい忘れちゃいます。
雨が止まないようなので、この日の散策はこれで終わりにして
この指差す駅で、お茶する事にしました。
駒込富士神社がある。
山開きには夜店も出て賑わう。
富士山の山開きである6 月30日~7月2日には登山の安全や豊作を願い、山開きの例大祭が行われます。
山が富士塚のようだ。
古墳だったとも言われている。
富士山を見立てた山の上に拝殿あり。
江戸期の富士信仰の拠点だった。
階段1段1段が高い。
富士登山の辛さが思い出される。
拝殿では祈祷が行われていた。
山開き限定の麦藁蛇(魔除け)
富士山を模った麦落雁が売られている。
試食を頂いた

昔、ここに富士塚があった名残なのか・・・
登山道らしき跡が、今はロープが張られ登れません。
御朱印頂きました。
左は書置きだったもの。
みなさん、両方頂いていたから。
後でよく見たら、富士山世界文化遺産 関連神社の文字が入っているだけの違い?
けちな事言わず、有難く頂いておきましょう(笑)
駒込駅の橋の欄干に 富士山と桜のモチーフ

ピンクのポスト・・・可愛い♪
駒込は染井吉野発祥地らしいです。
染井と言われる地名があり、植木の生産地だったそうです。
染井吉野はエドヒガンとオオシマザクラが自然交配して出来た品種らしい。
春に訪れてみたくなりました。
JRの駅に配置されているスタンプ。
六義園とつづじが描かれています。
77駅でスタンプがあるようです。
乗り降りしていても、つい忘れちゃいます。
雨が止まないようなので、この日の散策はこれで終わりにして
この指差す駅で、お茶する事にしました。
この記事へのコメント
神主さんは常駐されているんですか。
ピンクのポスト、初めて見ましたよ。
手軽に登れなかった江戸の昔はこのような富士山を見立てて信仰するのが広まったのですね。
今も大事にされていて素晴らしいです。
染井村の事は依然”ブラタモリ”だったかな?
それで教えてもらいました。
ピンクのポストは初めて見ましたぁ。。。
かわゆいポストでお手紙を入れたくなりますね。
石段結構きつそうですね~
ピンクのポストが可愛いですね~
地元に愛されている神社なのでしょう。
神主さんはいつもいると思います。
宿坊もありましたよ。
こんなポスト初めて見ました。
染井吉野でピンクなのですね。
冨士信仰、なかなか本家には行けない庶民は、富士塚に登り、色々願ったのでしょうね。
ブラタモリで染井吉野の事やってましたか。
知らない事まだまだ有りそうです。
ピンクのポストから手紙出したくなりました。
石段!一段が高かったです。
帰りはなだらかに下山しました、
ピンクのポスト、初めて見ました、
富士山を祀る神社、たくさんありますね。
ご利益ありそうです。
調べるほどに面白い
富士山にまつわる神社、結構あります。
それだけ信仰している人が多かったのでしょう。
ご利益求めて、あちこち行っています(笑)